fc2ブログ

記事一覧

関数式について

JavaScriptでの関数は複数の処理をまとめたものです。
そしてその関数を呼び出してその処理を実行させることができます。
これまで関数は関数宣言を行いfunction文を用いて関数名や引数、処理を記してきましたが、他にも関数を利用する方法があります。
その方法は関数を変数の値として扱う関数式です。
関数式は変数を呼び出すことで利用できます。


関数式の表記

関数式も関数宣言と同様にfunctionを用いた表記になりますが、関数名を指定する必要はありません。(指定自体はできます)
このように関数名が決められていない関数を関数リテラル(無名関数、匿名関数)といいます。
表記は次のようになります

let 変数名 = function (){
~処理の内容~
}

関数式の関数呼び出しは変数名と引数で呼び出します

変数名();


関数宣言と関数式の違い

関数宣言と関数式は同じ様に関数を利用する手段ですが処理に違いがあります。
基本的にJavaScriptはコードを上から順に処理していきますが、関数宣言された関数は関数宣言の上に関数を呼び出してもその関数を実行します。
関数式は関数式のコードよりの下の部分に変数を呼び出さないと関数が実行されません。
コードを書いたり読み取ったりするときに、処理が上から順番通りに動くコードの方が可読性が高まることが期待できます。
そのために関数式を利用する場合があります。




関数式を用いたスクリプトです。
関数名ではなく変数aで関数を呼び出しています。
スポンサーサイト



コメント

No title

いつもご訪問をありがとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

雪も少なく
まったりとしたお正月です

No title

memomemoplobe1様、新年おめでとうございます。
いつもご訪問、コメントをありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

memomemoprobe1

Author:memomemoprobe1
FC2ブログへようこそ!

カウンター